【合格体験記】金融IT検定初級をパフォーマンスのリカバリーチェックを兼ねて受けてきた。

資格

金融×ITの知識を身につけたら、簿記3級とFP3級もついでに取ってみると良さげ / 1410-3

結論

2024年12月21日、年内最後のプチチャレンジの結果
合計300点中、210点で合格でした。

3つの分野で、70点、85点、55点で合計70%でした。
※たしか合格点のボーダーラインなどは開示されてはいません

金融IT検定初級の合格レポート

この資格を取ることでどうなりたかったのか

Fin Techのいくつかの企業さんとカジュアル面談をした際、言葉をすんなりと理解できるような準備がしたかったわけです。そしてもう一つ大きなチェックがありまして、それはQ&Aの章の最後のアンサーに記載しました。

金融IT検定 初級とは

公式サイト様より引用すると、以下です。

金融業界に従事するすべての方を対象として、金融×ITの知識を網羅的に出題する試験です

あとCBT(認知行動療法ではないよ!Computer Based Testだよ!)のため、
自分が受けたいタイミングでテストセンターに予約して受験できます。

合計勉強時間と勉強方法

合計勉強時間は15時間未満です。

勉強方法は以下です。

  1. 「金融IT検定初級」のテキストをさらーっと1周流し読みする
  2. 「公式サイトのシラバス」に書かれている重要なキーワードを自分なりに理解する
  3. 「公式サイトのシラバス」のキーワードを思い出してはテキストで答え合わせをする

今回はシラバスの重要なキーワードを自分の言葉にして
アウトプットすることで理解しながら記憶に残す戦略を選択しました。

近くの本屋さんで売っていなかったため、
テキストはみんな大好きAmazonさんで買いました。

https://amzn.to/4gYJAmt

金融IT初級のお勉強のアウトプットした記事

18記事になります。

Q&A

Q. ITパスポートと金融IT検定初級はどっちが難しいでしょうか?

A. 個人的には「ITパスポート」のほうが難しく感じました
理由は学生のときにITパスポートを受験したため、ITエンジニア歴0年でした。今はそれなりに経験もありますし、Fintechや会計Productにもジョインした経験があるので、金融IT検定初級のほうが短期間で合格できました。
業務経験がなかったとしても、金融IT検定初級は計算問題は私のときは出ませんでしたので、そういう意味でも暗記が得意なら、金融IT検定初級のほうが簡単に思うかもしれません。

運営のかたは「金融IT検定初級はITパスポートよりも難しいです」と仰っていました。

Q. どんな問題が出たのでしょうか?

A. これは「シラバスのキーワード」からちょこちょこ出ていましたね
問題の形式としては「どれもあってそうだけど、この文章の本質から考えると、これやな!」といった感じでひっかけの問題も多々ありました。例えるなら、車の運転免許の試験みたいな感じかもしれません。
知識がないとまったくわからない問題も出るので暗記ゲーの要素が強めです。

Q. 問題集や過去問などはありましたか?

A. 私が調べたときはありませんでした
とはいえ、いずれ問題集も発売されるでしょうし、過去問などもネットで調べつくせば何かしらの類似問題などは散見されるかと思います。

ただ、テキストをしっかりお勉強すれば取得できるのでね、地道にコツコツやったほうがそれが一番の近道だと思います。

Q. 合格点はどのくらいでしょうか?

A. 公式サイトによると非公開です
参考までにITの国家資格だと6割以上、民間の資格だと7割から7.5割以上なものが多いです。

Q. ITに携わっていなくても受かりますでしょうか?

A. 受かります
ITの専門用語に最初はちょっと戸惑うとは思います。

Q. 金融IT検定中級はありますか?

A. 2024年時点ではまだありませんでした。
たぶんそのうちできるという仮説です。

Q. 合格してなにか得られるものはありますでしょうか?

A. 小さな成功体験と合格バッジと金融IT初級合格者たちの集まるslackに参加できる権利です。
いしとさんは堂々とslackの自己紹介で無職と書きました。合格したそのときは無職でしたのでね。2025年2月時点からまた働きはじめました。

Q. ブログのタイトルの「パフォーマンスのリカバリーチェック」とは?

A. 未診断ですが適応障害に近い症状が現れていました。学習性無力感により思考や記憶のパフォーマンスが大きく下がっていた時期がここ最近ありました。

そのため、そんな状態ではさすがに資格のプチチャレンジなどは受からないだろうなと考えていました。適応障害とはストレス性障害のことで、ストレスが原因で発症します。ストレスの原因をストレッサーと呼ぶのですが、私のストレッサーは明確だったので退職してそのストレッサーから離れることにしました。

そして退職後は日々の睡眠の量と質を増やし、グリーンエクササイズ、エクスプレッシブライティング、瞑想、運動などのケアを行うことで「まぁ良くなったと思うので金融IT検定初級受けてみるか」というリカバリーチェックという形で実は受験したんです。

結論「無事に合格できたのでリカバリー完了!」でした。よかったよかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました