【腸のカビを抑える食品X選】いしとさんは腸のカンジダをおとなしくさせて体調を整えてみたりした

健康

画像「いらすとやさん

なんか調子がよろしくないときは腸をきれいにしていこう(やりすぎ注意) / いしとさん

腸カンジダによるデメリット

  • IBSなのかな?と思うぐらいお腹にガスが発生してしまう
  • お腹がぽっこりとしてしまう
  • なんかずっと疲れているし、すぐに疲れてしまう(慢性疲労)
  • なんかぼーっとすることが多い、集中力がなくなる(ブレインフォグ)
  • ニキビができたり、肌が荒れたり、痒かったりする

腸内のカンジダ菌を抑えて綺麗にするキーワード

シンプルに「抗菌作用 + 腸内環境をきれいにする」の食材を日々食べることです。

1.ニンニク

アリシンという成分がカンジダを抑制する」という効果があります。

ニンニクはアリシンという成分によって、腸内で大量に増えすぎたカンジダを抑制する効果があります。ただし、ニンニクを摂りすぎると腸内細菌が全滅するというリスクがありますので、毎日1かけらぐらいが丁度良いのではないかなと思います。

2.MTCオイル(ココナッツオイル)

ラウリン酸とカプリル酸によってカンジダを抗菌する」という効果があります。

オイルは調理に使いやすかったりしますし、お野菜などのビタミンの吸収を助けてもくれます。とりあえずサラダにかけて食べてみても良いので一番使いやすいかもしれません。そしてカロリーもオイルで摂取できます。

3.納豆とキムチ

善玉菌も増やす」という目的です。

カンジダは日和見菌と言われ、善玉菌と悪玉菌とのあいだでうろうろとしているのですが、善玉菌が多いと善玉菌の味方、悪玉菌が多いと悪玉菌の味方という多数決の多い方に合わせるようなタイプでございます。そのため、善玉菌をそもそも増やしていく必要があります。

私は乳糖不耐性があるため、発酵食品はヨーグルトも良いのですが納豆やキムチを選択することが多いです。(個人的には日本産を購入しています)

意識して食べるようになったもの

カンジダ対策としては以下を食べることが多いです。

  • ベース
    • MTCオイル + ニンニク + 大量のお野菜 = 野菜炒め(オイルでビタミンも効率よく吸収)
    • 納豆 + キムチ + ワカメ + MTCオイル = とりあえず混ぜてます

これに野菜炒めについては
お肉やらお魚を一緒に焼いて食べることも多いです。

関連記事

健康に関する関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました