
画像「いらすとやさん」
夏は睡眠不足なども拍車をかけて、油断して阿呆なことばかりしている…… / いしとさん
1.スタンディングデスクの下を掃除中に頭を強打した
「スタンディングデスクの下を掃除するときは、さいごまで油断してはいけない」
これは真夏の熱帯夜のなかで激しめの運動(お散歩60分、全力ダッシュ4本、懸垂12回などなど)を行ったあと、寝る前にスタンディングデスクの下が汚れていることに気がつき「掃除するか」とちょっとお掃除をしていたときのおはなしです。
激しい運動をして若干プチ熱中症っぽくなっていたことにあとから気がついたのですがその状態でぼーっとしながらスダンディングデスクの下のほこりをティッシュでささっと摘み取ってお掃除をしていました。そしてきれいになったので勢いよく体勢を立て直した瞬間、頭に衝撃が走り深夜にもかかわらずわりと大きな声で「いってぇ!!!頭ぶつけたあああああ!!!!」と思わず声を出してしまうほどでした。
その後、無理やり寝て次の日もまだなんかぼーっとするので2日後に「脳神経外科」にはじめてお世話になりました。お医者様のいわれた指示どおり、答える簡単な検査をおこない「特に認知機能は問題なさそう、MRIを取るほどでもないかも。ただ1~2ヵ月後になにか異常が発生することもあるので気になったらまたきてね」とのことなので、様子見になりました。
くれぐれもスタンディングデスクの下をお掃除するときはご注意くださいませ。
- 教訓
- スタンディングデスクの下をお掃除するときは最後まで油断せずにやろう
- スタンディングデスクの裏に緩衝材をつけてダメージを軽減させるのもあり
- 寝る前にそもそも気になってもお掃除しないようにしよう判断力が鈍っているから
- 根本をたどるとプチ熱中症になる前にちゃんと水分補給と休息をとろう
2.塩コショウの詰め替えに失敗した
いしとさん「あっやばい‥‥」
XXX「私たちは空中に不意に舞った」
XXX「仲間の一部は銀色の台に不時着している様子が見えた」
XXX「私たちの少数はナニカに引き寄せられていく、抗うことは決してできない」
XXX「ナニカの中に入ると暗い洞窟のようだ」
いしとさん「はっくしょん!!もうだめだ!!半分こぼした!!詰め替え失敗した!!チクショー!」
というわけで、お料理をする前に塩コショウが空だったのでストックの塩コショウを詰め替えようとしたら盛大に失敗して半分ぐらいは台所にこぼすは、一部は鼻に入り盛大にくしゃみを何回か連発するわでとんでもない悲劇が起こりました。
- 教訓
- 詰め替えぐらい落ち着いてやろう
3. 歯間ブラシ×追い歯間ブラシ×もうだめだ助けてください!
「歯間ブラシが途中で切れて歯の隙間に滞留、追い歯間ブラシをして取ろうとしたらさらにつまって終わった」ということです。
過去に1回歯間ブラシが途中で切れてつまってしまったことがあり歯医者さん行きました。詰まった歯間ブラシをピンセットみたいなもので取ってから、さらに追い歯間ブラシで全部きれいにとってもらいました。そのため「まずは追い歯間ブラシ」をしてみたのですが、完全に詰まってしまいました。
「歯医者さん!歯科衛生士さん!助けてください!!」ということで明日の朝歯医者の予約のお電話を入れてみます。人気の歯医者さんだから難しいかもしれない……
- 教訓
- 途中で詰まったら一度歯間ブラシを抜いて、歯ブラシでブラッシングしてからもう一度歯間ブラシをやろう
4. ノイズキャンセリングイヤホンで無双していたら耳がかゆくなった
「おしごとちゅうに雑音をシャットダウンするべく1日中イヤホンをつけていたら耳がやられた」
雑音をシャットダウンできてクラシックや自然音を聴きながらおしごとをするスタイルなのですが、ずっとつけすぎた結果、耳にカビが生えてしまった疑惑が浮上しました。かゆいかゆい。
耳鼻咽喉科の先生曰く「痒くて、掻いてしまって傷がつくとそれを修復しようとして体液がでます、その体液を指で触ったりしてしまうとそこにカビがついて悪化しちゃうから、触らないようにね」とのことでした。気をつけます。
- 教訓
- 1日中イヤホンをつけっぱなしにするのをやめる
- ながくても1時間に1回はイヤホンを取り外すようにする
- お風呂を上がってからも耳が完全に乾燥したあとにイヤホンをつけるようにする
- かゆくなっても掻かないこと
5.アボカドさんの種を包丁で突き刺したら左右に揺らさない
「アボカドの種に向けてセラミックの包丁の刃元で刺して左右に揺らしたら刃元が欠けた」
一人暮らしをして早13年ぐらいなのですが、ずっと使っていた包丁が壊れてしまい、昨年あたりに新しい包丁を買いました。ニトリさんのセラミック製の白い包丁です。はじめてセラミック製の包丁を買いました。なぜそれを購入したかというと、白くてきれいだったから、というシンプルな理由です。
そして数十個目のアボカドさんの種を取るために刃元で種をつきさして、種を取るやり方をした結果、
アボカドさんの種がなかなかに兵でして、「中々抜けないよ」となりました。
「こりゃいかん」ということで刃元をまず抜こうと包丁を左右に揺らして抜こうとしたらセラミック製の包丁さんからの悲鳴「パキッ!」となり包丁は抜けましたが、アボカドさんの種にしっかりとセラミック製の包丁の欠片が抱擁された状態になってしまいました。
- 教訓
- アボカドさんの種を刃元にいれて、種自体から包丁を抜くときは焦らずに慎重に抜く
- セラミック製の包丁ではなく、もっと高い包丁にする
- アボカドさんを買わない(それは無理だ、栄養価が高いし好きなお野菜だ)
6.全力ダッシュしたら足がもつれて盛大に転んだ。
「運動中に重要な意思決定が複数発生すると転ぶ可能性があるぞ!」
おしごと終わりの夏の熱帯夜。ちょっとタスクの進め方に思うところがあり考えるともやもやとしていた。いつもは20時から21時のあいだでいつも夜散歩に出かけているのだが、その日は金曜日の夜ということもあり、ずいぶんとのんびりしていたため22時30分を過ぎたあたりだった。運動靴に履き替えて玄関を開ける。まだ熱がほんのりとアスファルトからむしむしと上がっていると同時に夜の涼しい風が少しだけ吹いているような真夏の夜の空気だった。「まだまだ夏は続くなぁ8月末だし」とかそんなことを思いながら、いつも通り夜のお散歩を開始した。いつものルートで足を進めて懸垂機器の設置してある公園に到着。「今日は懸垂できるだろうか」と思っていたがイケイケの高校生たちが懸垂機器に群がりがんばって懸垂をしていた。「今日は懸垂はしなくていいか」とまたいつも通りの散歩コースに戻り、のんびりと真夏の夜空を見ながら畏敬の念を感じていた。散歩コースは川沿いなので蛙の大合唱のBGMで自然と触れ合っている感覚はあるが高速道路の近く、かつ金曜日なので交通量は多めだった。そして人が少ないゾーンがあったので「全力ダッシュ」をしたらストレス値が下がるという情報を持っていたので、実行してみた。
「たぶん2週間ぶりなのが良くなかった。」
「はじめはジョギングにしておけばよかった。」
そんな後悔をあとですることになるが、走り出したら自分しか止められない。しかし止まる理由もそのときはまだわからない。そのまま足の回転数を上げていった、最初の5秒は順調だったら「回転数も問題ない」と思っていた。まだおしごとの考えごとが頭から離れていなかった。その瞬間、ズボンの右ポケットに入れていた鍵と右手がポケットごしに思いっきり触れてしまった。「あっ鍵を落とした可能性がある、この暗闇で鍵を落としたら探すの大変すぎる」とマルチタスクが発生した。結論、鍵はまだポケットに入っていて落としてはなかった。ほっと安心した。その安心がトリガーとなり、足がもつれた。もつれたと同時に上半身が下に下がりすぎた。
「あっ、このままだとそのまま地面に体ごとつっこみ転び、体の摩擦で止まることになる」とゾーンに入っていた私は瞬間的に理解した。そのため、もつれる足をできるだけ回転させて勢いを弱める努力をした。「できるだけ長くを、それ以上求めない」という歌詞を頭に浮かべながらも「まったくベクトルが違う、ただ言葉の意味は今の情景と一緒だ」だともつれて力の入らない足と背筋力が足りず体を上に押し上げることもできず重力に逆らえないまま、私の体はゆっくりと地面に堕ちていった。
「はい、右ひざ擦り傷。左わき腹にかすり傷、左ひじ擦り傷、両手の手のひらに擦り傷。」
結果はこんな感じだった。これだけで済んだ。本当に運が良かった。小学生のころぶりに全力で転んで少しおかしかった。小学生のころだったらきっと、何も考えずにそのまま全力ダッシュの勢いのまま転んでもっと大けがをしていただろう。「さすがに大人になったな」と無駄に成長を感じてしまった。たまにはこういう失敗もありなのかもなぁと思いつつ、痛みに耐えながら散歩コースを途中で中断して20分かけて歩いて帰りました。ジャージの右の膝の部分は破けてしまっていた。
そして1週間後に傷はずいぶんと言えて瘡蓋がしっかりとできている。
日記の関連記事
関連記事は以下になります。
- 【ニート日記】はじめて無職を経験中の私が感じたさまざまなこと3選
- 【ニート日記】はじめて無職になることが決まり、優先的にやったこと3選
- 【ニート日記】無職期間中にメンタルケアのため意識しておこなったこと3選
- 【ニート日記】無職期間中によくつくっているお食事メニュー3選
- 【ニート日記】無職期間中に日々、朝・昼・夕と行っているメインの運動3選
- 【ニート日記】無職期間中のモーニングルーティン、これだけは必ずやっていたこと3選
- 【ニート日記】無職期間中にこの習慣は大切にしていたこと3選
- 【ニート日記】無職期間中でも「この考えやこの戦略があって助かった!」と思ったこと3選
- 【ニート日記】2024年に起きたポジティブな出来事を書いていい感じに終わりたいので書いた3選
- 【ニート日記】2025年の年始に簡単に実現できそうなことを3選提案するので人生を好転させよう
- 【ニート日記】無職期間中のナイトルーティン、メンタルケアのためこれだけは必ずやっていたこと3選
- 【ニート日記】無職期間中に感じたお金の不安、月の生活費+思わぬ出費3選
- 【ニート日記】無職期間中でも必ずやろう、Weeklyの振り返りをして日々の生活を改善する
- 【ニート日記】無職期間中に変な宗教やスピリチュアルに狙われないために気をつけること3選。
- 【名前を間違えられる?間違えて覚えた人にやることX選】相手に自分の名前を覚えさせるTips集
- 【いしとさんって自分のことをいしとさんって言いますよね?】こちらの見解を述べます。
- 【ふいに思い出したこと小学生のころの記憶】人に物を貸すとこういうことになるという教訓


コメント